相続・資産税コラム

2014年05月27日 第235回 “生計を一にしていた”とは

相続開始の直前において、被相続人と生計を一にしていた親族の事業又は居住の用に供されていた宅地等は、小規模宅地等の特例の対象となります。

では、「生計を一」とはどのようなことをいうのでしょうか。
一般的に「生計を一」にしていたかどうかは、暮らしを立てるための日常生活の経済的側面を指して、同じ生活共同体に属しているか、によって判断します。
同居している場合には、明らかにお互い独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、「生計を一にしていた」ものと認められます。

別居している場合には、諸事情に照らして個々に判断することとなりますが、基本的には居住費、食費、光熱費その他日常の生活に係る費用の全部又は主要な部分を共通にしていた関係にあったどうかが判断基準となります。
具体的には、経常的に生活費の援助があったか、水道光熱費等の引落口座が同じであったか、等の日常の生活費の負担関係の側面から判断していきます。

ここで注意したいのが、収入の少ない親が多い子の生活費を負担していたり、財産の少ない子が多い親の生活費を負担していたとしても、生計を一にしていたと認められる場合があるということです。
収入や財産の多寡はあまり問題とならず、生活費などの日常における経済的側面をメインに判断されます。


被相続人と生計を一にする親族の適用できる小規模宅地等の特例は、以下の通りです。

① 被相続人の所有する建物等の敷地の用に供されていた宅地等で、その建物等を、生計を一にする親族が利用していた場合

a) 賃料を支払っていた場合:貸付事業用
b) 生計を一にする親族の事業の用に供していた場合:特定事業用
c) 生計を一にする親族の居住の用に供していた場合:特定居住用

② 被相続人と生計を一にする親族の所有する建物等の敷地の用に供されていた宅地等の場合

a) 地代を支払っていた場合:貸付事業用
b) 被相続人または生計を一にする親族の居住の用に供していた場合:特定居住用
c) 被相続人または生計を一にする親族の事業の用に供していた場合:特定事業用
d) 土地の貸借が無償で建物の貸借が有償の場合:貸付事業用(特定同族会社に有償で貸している場合は、特定同族会社事業用)

代表紹介

銀行融資にはコツがある

お申し込みからの流れ

メールでお問い合わせ

相続資産税コラム

税理士法人ステラ 鹿児島支店

株式会社池上総合鑑定

鹿児島 会社設立

電話する(無料相談) 土日祝でも対応。平日9:00~18:00 24時間受付メール予約 お客様の声を見る
ページトップへ戻る